●ノーマルシャシーを徹底解剖●
フロントセクション

フロントサスペンションは最近のツーリングカーでは珍しい
Aアームのダブルウイッシュボーンです。
各パーツの構成はヘビービューティで、
かなり頑丈な作りとなっています。
上下のサスアームには一体成形で
ナックルストッパーも装備し、
クラッシュでのドライブシャフト脱落を防止します。
サスアームの長さはTB01とTBエボの中間くらいあります。
安定感とキビキビ感のいいとこ取りと言ったとこでしょうか。
全体的にカッチリしており、
入門者とは思えない仕上がりを見せます。
タイヤを外した状態でアップライトを見ます。
コンパクトなアップライトは、たくさんの補強リブがあります。
キングピンは樹脂製のテーパーカラーでビス固定し、
ネジの締め加減でガタが調整できます。
ホイルハブは樹脂製ですが、ネジをキツク締めると
アクスルを締め上げ駆動をロスってしまうようです。
早めにピンタイプ六角ハブなど
金属製のものに交換することをお勧めします。
3分割のステアリングワイパーは必要最小限のパーツながら、
うまくツボを抑えており、コストダウンしながら
クオリティを落とさない工夫が感じられます。
タイロッドは一体成形ですが、やや難あり。
サスとステアリング作動に若干の支障が・・・
入門レベルでは気になりませんが、
レースで使いたい向きにはちょっと加工を加えたい部分です。
この件は裏技改造でご紹介します。
フロント周りを真横からチェックします。
キャスター角はかなり少なめで
クイックなハンドリングを狙っています。
ノーマルはプラベアリングで支持されていますが、
オプションのベアリングはたったの1500円です。
組み込みは、ほとんど完全分解する必要がありますが、
シャシーの構成を把握できる良いチャンスです。
セットと一緒に購入することをお勧めします。
こちらはキングピンビスを外した状態。
アップライトとキングピンは一体成形となっています。
サスアームになかに9mmボールが見えますか?
このボールは一見外しにくそうですが、
アームに対して立てるようにボールを向け、
指で押すと簡単に外れます。
メンテナンスの時はこの方法で作業するといいですね。
先に説明した通り、キングピンをねじ込むときは、
アップライトがスムーズに作動する
ギリギリのポイントまで閉め込むのがポイントです。
こちらがフリクションダンパー。
今までにない、シンプルな構成に驚きです。
ダンパーシャフトを90度回転させるとロックを解除し、
工具を使うことなく分解できます。
ピストンロッドとシリンダー内壁がフリクションとなって、
ダンパー効果を生み出している模様。
コストダウンに対する執念は芸術の域かもしれませんね。
右がTLやMシャシーに使用されていた付属スプリング。
左がTT01用です。
バネ長が短く、線径が太くて荒巻き。
かなりハードなスプリングレートです。
前後とも、おなじスプリングが使用されています。
オンロードハードスプリングで言うところの、
ブルーとホワイトの中間的な特性で、
ちょっと固すぎかな?とは個人的意見。
実際の走行でもピョコピョコ跳ねていました。
前後共通となるギヤカバー。
これはバルクヘッド、ダンパーステー、サスマウントなどを
兼用したすばらしいデザインです。
シャシーに、たった2本のタッピングビスで固定して、
分解整備もスピーディに行えます。
強度も申し分無く、シンプルながらツボを抑えた設計は、
こんな細かい部分にまでおよんでいます。
ちょっと小ぶりなウレタンバンパーでフロント周りをガード。
バンパーサポートになにやら怪しい穴がありますが、
ここにTA04レーシングボディマウントを装着すると、
ばっちりTA04系と同じ穴位置にボディをマウントできます。
なだらかな形状のスキッドガードは、前後共通で
路面からの衝撃をしなやかに受けとめます。
バルクヘッド下側の固定にも、
このスキッドガードが使われるのですが、
ビスを使用しないシンプル設計なのです。
素材の粘り、形状など文句のつけようがない秀逸なデザイン。
柔らかい素材なので、シャシーから外すこと無く
スキッドガードを曲げながら、
ギヤ関係を取り出すことができます。
軟骨トップへ





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送